トップページ – C言語編 – 標準ライブラリのリファレンス(名前順)
トップページ – C言語編 – 標準ライブラリのリファレンス(ヘッダ別)
概要
ユーザー操作による割り込みが発生したことによるシグナルを表すシグナル番号。
ヘッダ
signal.h
形式
#define SIGINT 2
置換結果
ほかのシグナルのシグナル番号とは異なる値になる、int型の定数式。必ず正の値である。
詳細
たとえば、Ctrl + C の押下のような、ユーザー操作による割り込みを表すシグナル番号。ただし、正確な意味の定義は、処理系に任されている。 このシグナルが発生したときのデフォルトの動作は、処理系定義である。
注意
使用例
#include <signal.h> #include <stdio.h> volatile sig_atomic_t g_flag = 0; void signal_handler(int signum) { g_flag = 1; } int main(void) { signal(SIGINT, signal_handler); while( !g_flag ){ puts( "wait" ); } puts( "exit" ); }
実行結果
wait wait wait wait : : (Ctrl + C を押下) exit
関連
シグナル番号は、signal関数や raise関数で使用する。
解説章
return 0;
’2018/4/24 新規作成。
標準ライブラリのリファレンス(名前順)のトップページへ
標準ライブラリのリファレンス(ヘッダ別)のトップページへ
C言語編のトップページへ
Programming Place Plus のトップページへ