電子メール | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称

解説

ネットワークを使って、郵便のように情報を送受信するシステムのことです。

送信元や宛先を表現するために、メールアドレスと呼ばれる文字列が使用されます。たとえば「pplace_ky@programming-place.net」のように、「アカウント名@ドメイン名」の形式をしており、使える文字の種類にも規定があります。メールアドレスを取得するためには、プロバイダや携帯電話事業者、フリーメールのようなサービスを提供する事業者から発行してもらうことが一般的です。

電子メールを送受信したいユーザーは、メールクライアント(メーラー)と呼ばれる専用のソフトウェアを使用し、メールサーバーとの間でやり取りを行います。Webブラウザ上で操作できるようになっているものもあります(Webメール)。

メールサーバーには、ユーザーごとに専用の保存領域(メールボックス)があり、自分宛に届いた電子メールはここに保管されています。ユーザーが自分の手元に電子メールを受け取るためには、メールサーバーから受信しなければなりません。

メールサーバーから受信するためには、POPIMAP というプロトコルが使われます。POP では、電子メールを受信すると、メールサーバーのメールボックスからは取り除かれますが、IMAP ではメールボックスに残したままにできます(これ以外にも両者には多くの違いがあります)。IMAP のこの特徴は、電子メールを PCスマートフォンのように複数のデバイスから確認したい現代の要求によくあったものですが、メールサーバー側の容量を圧迫します。

反対に、メールクライアントから電子メールを送信するときや、メールサーバー間で転送するときには、SMTP というプロトコルが使われることが一般的です。


電子メールは基本的には、プレーンテキスト(文章)を送受信するものです。HTMLCSS、JavaScript を使って、Webページと同じような表現力を得られる HTMLメールもありますが、特に JavaScript を使ってスクリプトを実行できることから、悪用される危険性もあるため、メールクライアントはデフォルトでは使用できないようにしていることがあります(ユーザーが許可のボタンをクリックするまで実行しないようになっているなど)。

MIME (Multipurpose Internet Mail Extension) などのしくみを使うと、テキストでないデータをテキスト化して、電子メールで送受信できます。このしくみを使って、任意のファイルを電子メールに添付して送受信でき(容量の制限はあり得る)、メールクライアントはこれを簡単な操作で行えるように作られています。ただし、任意のデータを扱えるがゆえに、コンピュータウイルスを仕込むといった悪用も可能であり、添付ファイルの利用を避けるべきとする考え方もあります。

インターネットが一般に普及しはじめたときにはすでに存在していた古い技術ですが、携帯電話やスマートフォンでも標準的に使えることもあって、現在でも非常に広く使われている仕組みです。しかし近年では、送信元を偽り(なりすまし)、相手を偽物の Webサイトに誘導するなどして秘密の情報を盗もうとするフィッシング詐欺や、無差別かつ一方的に広告を送り付けるスパムメールといった、電子メールを使った悪質な行為が問題になっています。


参考リンク

更新履歴


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
X で ポストフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る